投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「ピョンブログ」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
pyons.exblog.jp
ブログトップ
作品に「版築造実験居室」「H邸」など
by 9-n
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
July 2005
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
著作権マナーの向上を!
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
リンク
畑中久美子デザイン室
和独辞典
カテゴリ
全体
from Tübingen
建築探訪 独
建築探訪 日本
建築探訪 UK
建築探訪 仏
建築探訪 オーストリア
土の建築
イベント・講演会
出版、メディア
灰屋
パキスタン地震復興
信楽まちなか芸術祭
神戸
祝島
かまどレストラン
住育
農家レストラン
ホテルセトレびわ湖
ちびっこうべ2012
トウノネ祭
竹野の家
岐阜
未分類
ライフログ
Lehm im Innenraum
CONFORT (コンフォルト) 2012年 04月号 [雑誌]
建築技術 2012年 01月号 [雑誌]
住宅建築 2008年 11月号 [雑誌]
住宅建築 01月号 [雑誌]
新しい住まいの設計 2006年 07月号 [雑誌]
その他のジャンル
1
教育・学校
2
法律・裁判
3
金融・マネー
4
競馬・ギャンブル
5
スピリチュアル
6
ネット・IT技術
7
科学
8
スクール・セミナー
9
メンタル
10
ボランティア
以前の記事
2014年 11月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
<
2005年 07月 ( 18 )
>
この月の画像一覧
グルメ
[
2005-07
-31 22:01 ]
表現について
[
2005-07
-28 22:45 ]
色
[
2005-07
-27 18:18 ]
見学
[
2005-07
-26 17:56 ]
脱型
[
2005-07
-24 09:44 ]
版築工事4日目
[
2005-07
-23 22:36 ]
版築工事3日目
[
2005-07
-21 20:57 ]
版築工事2日目
[
2005-07
-20 20:51 ]
版築工事1日目
[
2005-07
-19 19:30 ]
寄席
[
2005-07
-18 22:02 ]
今日の様子
[
2005-07
-14 21:46 ]
着工
[
2005-07
-11 21:52 ]
エピソード3
[
2005-07
-10 22:28 ]
七夕ナイト
[
2005-07
-07 22:05 ]
着工前
[
2005-07
-04 10:39 ]
淀川疎水の庭めぐり
[
2005-07
-03 17:16 ]
生け花など
[
2005-07
-01 16:37 ]
ろ過
[
2005-07
-01 09:30 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
1
2
次へ >
>>
2005年 07月 31日
グルメ
連日グルメ。いろんな人と会い韓国料理や蕎麦やらを食べる。
神戸って建築に関して若い人が自分らで仕事やろうって元気が京都や大阪と比べて随分無いんとちゃうかなと思っていたけど、何かやろうと思っている人が身近にいて嬉しくなる。
須磨〜西神ニュータウン出身の建築、まちづくりの同年代って意外と居るものだった。
蕎麦屋の大きい瓶とyacco氏
▲
by
9-n
|
2005-07-31 22:01
2005年 07月 28日
表現について
稲美町の住宅
に行くと大詰めでタイル屋、大工、左官、水道屋(たぶん)、クロス屋など10人以上居てとてもにぎやかだった。
思った事をうまく言葉にして相手に伝えるのが難しい。この仕事は自信と貫禄が必要だなと思ったりもする。とりあえずココイチって時は設計士サン御用達の「黒い服」でいくべきか。
▲
by
9-n
|
2005-07-28 22:45
2005年 07月 27日
色
塗装の色やメラミンやキッチンパネル・・色って質感によって見え方が違うもなのねと職人さんに他の所やってて下さいなどと言って待って頂きながら、うだうだ慎重に選んだりする。
▲
by
9-n
|
2005-07-27 18:18
2005年 07月 26日
見学
建具の工場を見に行ってきた。稲美町より三木寄り所に木工所の集落があった。
たくさんの木工所が立ち並ぶ。なんでこの土地にこんなに木工が栄えたのか謎。
中は大学にあったプロダクトデザインのラボみたいだった。
「見ても良く分かりませんよ」という建具屋のお兄さんの言う通り、作業は華やかではなかったけど「清水ヶ丘の家」の建具が作られている時には懲りずにまた見に来たいぞ。
▲
by
9-n
|
2005-07-26 17:56
2005年 07月 24日
脱型
施主さんと一緒に脱型する。
がんばって叩いた所は良く締まっていて、バテて来た所は粗目のテクスチャになっているのが一目にして分かる。
あと、余った土を土のう袋に入れる。この土、注文した量よりも随分たくさん来たのではないかという位、70袋になる。ドーム型の
土のう建築
つくれるかなあ。などと考えてしまう。
▲
by
9-n
|
2005-07-24 09:44
2005年 07月 23日
版築工事4日目
最後の一段は天端を水平に仕上げるため半日かけて仕上げる。
その後湿らせて養生シートを被せて寝かせておく。
同時進行で造作家具が出来てくる。めちゃ良い。
▲
by
9-n
|
2005-07-23 22:36
2005年 07月 21日
版築工事3日目
型枠の高さが高くなっていくにつれ、土入りバケツを持ち上げるのが大変になってくる。
実は、ワークショップの募集広報の日付けを7月と8月を間違えていた。この事に気付いたのは版築工事1日目の夜。何か反応がおかしかった理由がわかり大反省する。
練った土をミキサーからバケツに移し、型枠までを運ぶ。型枠まで持ち上げる枠へ土を入れる。
今回は、閑静な住宅地でもあり、層のピッチを細かくするため、たたきマシンは使わずに手叩きでおこなっている。
そのため1層の叩き作業に時間がかかり、この暑さと、疲労のため完成が果てしなく感じる。
この果てしない感じは大学院の時、1期目の版築実験棟を作っていた時を思い出した。版築初挑戦の時の事である。
今回は規模も違うし、版築の経験値もアップして、職人さんたちも仕事の合間に助けてくれるので同等の果てしなさではないはずなのだ。
こう思って作業を続けるうちに、完成まであと一段というところで今日は終了。
▲
by
9-n
|
2005-07-21 20:57
2005年 07月 20日
版築工事2日目
朝、ミキサーを届けてもらった。作業効率アップするので嬉しい。
今日は施主さんも来られて、一緒に作ったのだ。
今日は何故かすぐバテると思ったら、この暑さのせいだった。
今までの版築は真夏にやった事がなかったのでまたひとつ学習する。
(版築はあまりに過酷なので、むかしの奴隷の逃げ出す確立の最も高い工法だったと日本建築の先生から聞いた事がある。)
かき氷を食べてクールダウンして、学生の応援も加わったお陰で、目標の所まで出来た。
一緒になって壁をつくると、その版築壁の事が愛おしくなるものなので、愛着を持って住んで貰える事を願いつつ、くたびれさせてしまったけど今日は施主さんに参加してもらえてよかったと思った。
▲
by
9-n
|
2005-07-20 20:51
2005年 07月 19日
版築工事1日目
現場に行くと土が手配されていて、版築がやり易い様に型枠も移動してもらっていて
スムーズに取りかかることができた。
さらにA型の几帳面な人が居てダメだしがあったお陰で
時間をかけて型枠を組み直してみた結果、きちっと型枠が組めた。
初めの組み方が精度を左右する。こういう時の判断力は重要だと思った。
たくさんの人にに支えられて版築工事ができていると思うととても有難かった。
片づけをしっかりして、1日目を終える。
▲
by
9-n
|
2005-07-19 19:30
2005年 07月 18日
寄席
連休は横浜→東京。
そして鈴木成文先生に紀伊國屋寄席にお誘い頂いた。
落語は「タイガー&ドラゴン」で興味を持ったばかりなのだ。生落語をみると、あのドラマの場面構成そのものも落語の展開から引用されているなあと思った。落語は声の出し方や身ぶりとかで場面を表現してしまう、話す速度が遅い私にとって同じ人間かと思える位、流暢に話し、たくさんの事を表現する。私もこのくらい話すのが上手くなりたいと思った。
その後建築本やデザイン本で活字を拝見するような方々と食事会。
森美術館でやっていた中国の展示よかった。
▲
by
9-n
|
2005-07-18 22:02
|
建築探訪 日本
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください