2013年 12月 19日
ブログはご無沙汰してましたが、土壁意匠技術指導させていただいた「ヤンマーマリーナホテル セトレびわ湖」も運営され、
夏休みに赴いて畑中が版築を見させて頂いた気仙沼の「浜の会所」と「さとうみステーション」も無事完成し、新建築11月号に掲載されている様です。末永く愛されます様に。
今週は、大学の卒業展覧会が行われている中、中津川と恵那エリアに2度赴きました。
一度目は岐阜県主宰の「次世代省エネ塾応用編」で岐阜森林アカデミーの辻先生の贅沢な講義と、地元工務店、金子工業の金子さんの案内による実験住宅およびZETHモデルルーム見学。
土壁を蓄熱体とした省エネ住宅づくりを実践されており、レベルの高さに圧倒されました。

今日は岐阜大学 地域科学部の先生方と合同でおこなう「高校生のためのなちなか公開講座」の打ち合わせ。中津川と恵那の中山道はとても風情がありました。地元の高校生にむけて、地域学、建築・都市を専門とする大学の先生の目で地元を解説してもらうことで地域を再発見、再認識してもらおうという試みなのです。
私は、来年度ここで高校生を連れてフィールドワークするお役目なので下見を兼ねて。



栗菓子も堪能しました。栗きんとんのお菓子を販売する「すや」の栗の木ふんだんの建築も堪能。
栗しるこ
柳田良造先生の名言、岐阜は市内より、外側がおもしろい。そのとおりの視察でした。
夏休みに赴いて畑中が版築を見させて頂いた気仙沼の「浜の会所」と「さとうみステーション」も無事完成し、新建築11月号に掲載されている様です。末永く愛されます様に。
今週は、大学の卒業展覧会が行われている中、中津川と恵那エリアに2度赴きました。
一度目は岐阜県主宰の「次世代省エネ塾応用編」で岐阜森林アカデミーの辻先生の贅沢な講義と、地元工務店、金子工業の金子さんの案内による実験住宅およびZETHモデルルーム見学。
土壁を蓄熱体とした省エネ住宅づくりを実践されており、レベルの高さに圧倒されました。

今日は岐阜大学 地域科学部の先生方と合同でおこなう「高校生のためのなちなか公開講座」の打ち合わせ。中津川と恵那の中山道はとても風情がありました。地元の高校生にむけて、地域学、建築・都市を専門とする大学の先生の目で地元を解説してもらうことで地域を再発見、再認識してもらおうという試みなのです。
私は、来年度ここで高校生を連れてフィールドワークするお役目なので下見を兼ねて。




柳田良造先生の名言、岐阜は市内より、外側がおもしろい。そのとおりの視察でした。
▲
by 9-n
| 2013-12-19 20:01
| 岐阜